5Gって何? いまさら聞けない5G徹底解説

   スポンサーリンク

 

 

 

5Gとは

5Gとは第5世代通信システムのことで、"5th generation"の文字をとって5Gと呼ばれています。

5Gは日本では2020年から商用サービスがスタートしており、次世代の通信インフラとして社会のDX化、スマート化など大きな技術革新をもたらすといわれています。

5Gとこれまでの4Gとの違いは、4Gと比べても桁違いの速さで欲しい情報が手に入り、送信した情報は素早く届き、身の回りのモノとモノがインターネットを通じてつながることができるようになるというものです。

今後5Gがますます実装化されていくことでDX化がさらに推進し、私たちの生活の利便性がより向上することが期待されています。5G通信の特性を生かすことで、今後より便利で豊かな日常生活を実現することができ、私たちの暮らしがもっと面白くなることが考えられます

      13万基地局を整備、5Gの商用化が始まった中国の勢い | IoT NEWS

 

5Gの特徴

5Gには主に3つの特徴があります。

それは、「高速・大容量」「同時多数接続」「低遅延」です。

次にこれらの特徴について1つずつ紹介していきます。

高速・大容量

5Gでは、通信速度が格段に向上します。4G通信では基地局から端末への下り通信速度は、最大で1Gbps、上り通信速度では数100Mbpsでした。

一方で、5G通信では下り通信速度は最大で20Gbps、上り通信速度は最大で10Gbpsと言われており、4Gに比べて両方向でそれぞれ10倍以上の改善が見込まれています。よく言われていますが、2時間の映画のダウンロードも4Gなら5分かかるところ、5Gならわずか3秒で完了します

ちなみに、3Gから4Gへ移行した時にも通信速度は10倍弱改善されました。例えば、40 GBのデータをダウンロードしようとした時、3Gでは1時間以上かかったものが、4Gでは6分程度になりました。

           

 

また、この高速大容量という特徴は様々なことに応用することができます。

高速で大きなデータの送受信が可能となる事により、様々な視点から映像が視聴できるマルチアングル視聴や臨場感がある3D映像などの大容量データ通信を必要とする映像サービスの視聴が実現できます。

 

同時多数接続

次は同時多数接続についてです。5Gでは1つの基地局がカバーできる端末の数がかなり増加し、1キロ平方メートルあたり100万デバイスの接続が可能になるといわれています。これは4Gと比較して、一つの基地局が処理できるデバイス数が100倍になります。

        

また、この同時多数接続の強みを活かしてIoT化の加速が見込まれます。IoTとはモノをインターネットにつなぐことで、例えば家庭にある数多くのデジタル家電やセンサーをスマートフォンなどで自動で動かすことができ、朝起きたら自動でカーテンが開いたり、電気がついたりします。さらに、外出時は帰宅時間を察知し、空調コントロールやお風呂の準備をしてくれるといったことも可能になります。

このように、5Gの同時多数接続の強みを活かし、IoT化を加速させることで家から社会まで、多くの場面でより便利な日常生活が実現すると考えられます。

低遅延

最後は低遅延についてです。5Gでは通信の遅延が大幅に改善されます。通信における遅延とは、ある通信デバイス(スマホなど)がサーバーから情報得ようと取得の命令を送るときの命令の伝わるスピード、つまりスマホで命令してから情報を得るまでの時間を意味します。5G通信で見込まれている通信遅延は1ミリ秒(0.001 秒)です。

これは検索した内容がサーバーに届くまで0.001 秒しかかからないということで、現在の4G通信では平均50ミリ秒(0.05秒)なので、遅延が10倍以上改善され低遅延通信となります。

    

また、この低遅延という強みを活かして、リアルタイム性を追求する作業のオンライン化、自動化が可能となります。

この強みを活かすことで自動運転や遠隔医療などを実現することができ、多岐に渡り応用可能となります。自動運転では、道路情報や信号情報をリアルタイムで追及することが求められます。さらに、ブレーキなども遅延があると事故が起きてしまうので5Gのリアルタイム性を活かすことで自動運転が可能になるといわれています。

また、遠隔医療にも応用が可能です。低遅延な通信になる事で、ロボットを用いた遠隔での手術が可能になります。遠隔での手術が可能になる事で、医師が現場まで行くのに時間がかかるときでも、医師の場所にとらわれずすぐに遠隔で手術を行うことができます。

また、身近なところでいうと、格闘ゲームや音楽ゲーム、アクションゲームなどのリアルタイム性が高いゲームをプレイする際に問題となる遅延を解消することができ、離れた場所同士でもリアルタイム性高いやり取りが可能となります。

このように、低遅延の強みは多岐に渡って応用することができます。

 

5Gがつながるエリア

スマートフォンで5Gを利用するためには、5G対応のスマートフォンを利用する必要があります。次は、キャリアごとにどのくらいのエリアで5Gに対応しているのかについてみていきます。

また、こちらの記事でも三大キャリアの通信速度や通信エリアなどについてまとめてありますので是非ご覧ください。

keigoogle.hatenablog.com

 

ドコモ

NTTドコモは2022年3月11日に

'5Gエリア構築のスケジュールを加速し、2024年3月までに全国1,741すべての市区町村への展開および人口カバー率90%以上の実現をめざす'

と発表しました。

現在、5Gサービスは一部エリアで提供中で、サービスエリアは大都市圏ではかなりエリアは広がっており、22年5月末予定でさらに拡大する見込みです。さらに、今後は周波数の有効利用の観点から、4G(LTE)周波数を利用した5Gサービスも提供し、人口カバー率の早期向上を図るという施策をとっていきます。ただ、ドコモの5Gエリアはauやソフトバンクと比較するとやや遅れていることが分かっています。そのため、ドコモはよりエリア拡大を目指して事業を進めていくことが見込まれます。

また、以下のサイトでドコモの5G対応エリアを見ることができます。

ドコモの5G対応エリア
 

ソフトバンク

ソフトバンクは5Gエリアの拡大が急速に進んでいます。

ソフトバンクは、政府が掲げる「デジタル田園都市国家構想」の実現に向けて、5Gの基地局の整備を加速して進めており、2022年3月末時点で5Gのネットワークの人口カバー率が90%を突破したことを2022年4月に発表しました。

ソフトバンクは、5Gの基地局を開設する際に、独自開発したシステムを活用することで、基地局の各種設定や通信試験、電波発射準備などのインテグレーション業務を自動化・効率化し、工数を削減しています。これにより、5Gのネットワークの早期展開を実現しており、今後さらに増加するトラフィックに対応し、ストレスフリーなネットワークの実現に向けて、5Gのさらなる高度化とエリア拡大を推進し、世界最高レベルの5Gのネットワークの構築を目指していくとしています。

また、以下のサイトでソフトバンクの5G対応エリアを確認することができます。

ソフトバンクの5G対応エリア

au

KDDIは5Gネットワークの早期整備に取り組んでおり、2020年12月に全国47都道府県にて5Gサービスを開始しています。KDDIは新たに700MHz帯を活用した5Gサービスを2021年春から東名阪の主要都市部において順次開始しており、JR東日本の山手線およびJR西日本の大阪環状線の全駅周辺で5Gサービスが利用可能となっています。さらに、今後はお客さまの5Gサービスの日常利用に加え、生活における様々な体験を創出していくことを計画しており、2022年3月には約5万局に達する5G基地局の構築を計画しています。また、700MHz帯による人口カバー率90%の5Gネットワークを整備していく予定です。

auの5G対応エリアは以下のサイトで見ることができます。

auの5G対応エリア

 

まとめ

今回は5Gとは何か?について説明してきました。

また、各キャリアの5G対応エリアについてもまとめています。

まとめると、

  • 5Gは「高速大容量」「同時多数接続」「低遅延」の3つの強みを持っている
  • 各キャリアの5G対応エリアは拡大途中である

という事が分かりました。

   スポンサーリンク

 

 

にほんブログ村 スマホ・携帯ブログへ
にほんブログ村